釣果情報|松丸

釣果情報

3月20日福岡県糸島市玄界灘/ジギング、鯛ラバ

20250320_151052.jpg

悪天候の中お疲れさまでしたー!

第5回遊漁船雑学講座

皆さんこんにちは!
松丸、更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

~旬~

ということで、4月に遊漁船で釣れる代表的な魚種とその特徴、釣り方のポイントやおすすめの食べ方 について詳しく解説します!

春の訪れとともに、海の環境も大きく変わり、多くの魚が活発に動き始めます。4月は海水温の上昇とともに、冬の間に成長した魚が食欲旺盛になり、釣果が期待できるシーズン です。

「4月に遊漁船で狙うべき魚は?」
「どんなポイントや仕掛けで釣るのがベスト?」
「釣れる魚の特徴や食べ方は?」


1. 4月に遊漁船で釣れる代表的な魚種と特徴

① マダイ(真鯛) 【春の桜鯛】

特徴

  • 春は「桜鯛」と呼ばれ、産卵前で身が締まり脂が乗る
  • ピンク色の美しい魚体が特徴
  • 甘みのある白身で、刺身・塩焼き・鯛めしに最適

釣り方のポイント

  • タイラバ(鯛ラバ)や一つテンヤが主流
  • 水深20~60mの瀬や岩礁帯を狙う
  • 潮の流れを読んで、スローな誘いが効果的

おすすめの食べ方
刺身(桜鯛の甘みを堪能)

 鯛めし(旬の旨みを活かす)

 塩焼き(シンプルながら絶品)


② ヒラメ(平目) 【座布団級も狙える!】

特徴

  • 4月は活発にエサを捕食するシーズン
  • 「エンガワ」と呼ばれるヒレの部位が特に美味
  • 肉厚で弾力のある白身魚で、高級魚として人気

釣り方のポイント

  • 活アジやイワシの泳がせ釣りが主流
  • 海底付近を狙い、ヒラメのいる砂地や岩礁帯を攻める
  • アタリがあったらすぐに合わせず、しっかり食い込ませるのがコツ

おすすめの食べ方
エンガワ刺身(脂の甘みが楽しめる)
寿司(ヒラメの昆布締めが絶品)
 ムニエル(バターとの相性抜群)


③ メバル(眼張) 【春告魚と呼ばれる旬の魚】

特徴

  • 「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれ、4月が最盛期
  • 夜行性で、目が大きく夜釣りにも適している
  • 30cm級の大型も狙える

釣り方のポイント

  • ライトタックルでのルアー釣りやエサ釣りが人気
  • 岩礁帯やテトラ周りを狙う
  • 夜釣りで活性が上がり、ワームや小型ミノーが有効

おすすめの食べ方
煮付け(身がホクホクで上品な味わい)
 塩焼き(シンプルに味わうのも◎)
唐揚げ(カリッと揚げると骨まで食べられる)


④ アオリイカ(障泥烏賊) 【エギングの人気ターゲット】

特徴

  • 春イカは大型が狙え、1~3kg級も釣れる
  • 透き通るような身で、甘みが強い
  • 刺身はもちろん、加熱しても柔らかく美味しい

釣り方のポイント

  • エギング(エギを使ったルアー釣り)が主流
  • 潮通しの良いポイントでシャクって誘う
  • 日中はボトム、夕方は表層に浮いてくることが多い

おすすめの食べ方
活け造り(新鮮な甘みを堪能)
バター醤油焼き(香ばしく濃厚な味わい)
寿司(柔らかい食感が絶品)


⑤ サワラ(鰆) 【春の青物の代表格】

特徴

  • 「春のサワラ」と呼ばれ、脂が乗る時期
  • 成長するとサゴシ(小型)→サワラ(大型)と呼ばれる
  • 柔らかい身で、刺身や焼き物に適している

釣り方のポイント

  • メタルジグやミノーを使ったルアー釣りが人気
  • 潮目を探し、ナブラ(魚が跳ねる群れ)を狙う
  • ジギングでは速めのシャクリが効果的

おすすめの食べ方
塩焼き(皮目の香ばしさが最高)
刺身(新鮮なものは淡白で上品な味わい)
西京焼き(味噌との相性が抜群)


2. 4月の遊漁船釣りのポイント

① 潮の動きをチェックする

大潮・中潮が狙い目(魚の活性が高い)
満潮・干潮のタイミングで魚の動きが変わる


② 釣れる水深を意識する

春は魚が比較的浅場に集まる(10m~50m)

夜釣りはメバル・アオリイカが狙いやすい


③ 適切な仕掛け・エサを選ぶ

マダイはタイラバ、一つテンヤが効果的
ラメは活アジの泳がせ釣りが王道

アオリイカはエギングが主流


3. まとめ:春の海釣りを満喫しよう!

4月は「桜鯛」と呼ばれるマダイの最盛期!脂の乗った旬の魚が狙える
ヒラメ・メバル・アオリイカなど、多彩なターゲットが釣れる魅力的な季節
潮の動きを意識し、適切な仕掛けと釣り方を選べば釣果アップ!

春の遊漁船釣りは、冬を越えて活性が高まった魚が狙える絶好のタイミング です。ターゲットを絞って、ぜひ春の海釣りを楽しみましょう!

3月10日福岡県糸島市玄界灘/遠征ジギング

20250310_181914.jpg

今日は10キロもとれましたー!

3月1日福岡県糸島市玄界灘/遠征ジギング

Screenshot_20250301_170427_Instagram.jpg 20250301_121635.jpg 20250301_121459.jpg 20250301_091501.jpg

10キロオーバー14本でしたー

3月2日福岡県糸島市玄界灘/遠征ジギング

Screenshot_20250302_194109_Instagram.jpg Screenshot_20250302_194057_Instagram.jpg

頭16キロとれましたー

2月28日福岡県糸島市玄界灘/遠征ジギング

Screenshot_20250228_200602_Instagram.jpg Screenshot_20250228_210558_Instagram.jpg

デカイのがよくとれましたー

第4回遊漁船雑学講座

皆さんこんにちは!
松丸、更新担当の中西です。

本日は第4回遊漁船雑学講座!

今回は、遊漁船の選び方についてです

遊漁船に乗って釣りを楽しもうと思ったとき、どの船を選べば良いのか迷うことはありませんか?

遊漁船の選び方次第で、釣りの楽しさや快適さが大きく変わります。

今回は、あなたにぴったりの遊漁船を見つけるためのポイントを詳しくご紹介します!

 

 

1. 船長の評判をチェック!

 

遊漁船選びで一番大事なのが船長の評判です。

釣りのポイントを知り尽くしている船長はもちろん、初心者にも優しくアドバイスをしてくれる船長だと安心して釣りを楽しめます。

 

どこで評判を調べる?

 

地元の釣り仲間に聞く

地元で評判の良い船長や船は、釣り仲間からの口コミが一番信頼できます。

 

口コミサイトやSNSを活用

実際にその船を利用した人の感想がたくさん載っているので参考になります。

特に、「初心者でも楽しめた」という声が多い船はおすすめです。

 

 

2. 自分に合ったプランを選ぶ

 

遊漁船にはさまざまなプランが用意されています。

自分の経験や目標に合ったプランを選ぶことが大切です。

 

初心者向けプラン

釣りが初めての方や初心者には、釣り方を丁寧に教えてくれるプランがおすすめです。

釣り具の使い方からコツまで、船長やスタッフがサポートしてくれるので、安心して挑戦できます。

 

魚種特化プラン

「真鯛を釣りたい!」や「大物のブリを狙いたい!」など、狙いたい魚が決まっている場合は、その魚種に特化したプランを選びましょう。

船長がその魚を狙う最適なポイントに案内してくれるので、釣果が期待できます!

 

家族向けやファミリープラン

小さな子ども連れや家族で楽しみたい場合は、ファミリープランを選ぶと安心。

短時間で手軽に楽しめるプランや、五目釣りなどのカジュアルなプランがおすすめです。

 

 

3. 船の設備も重要!

遊漁船の設備が充実していると、長時間の釣りも快適に過ごせます。

特に初めての方は設備を確認しておくことが大切です。

 

 

快適さを左右する設備

 

トイレ付きの船

長時間の釣りでは、トイレの有無が大きなポイントに!

特に女性や子どもが一緒の場合は、トイレがある船を選びましょう。

 

日除けや休憩スペース

直射日光を避けられる日除けや、ゆっくり休憩できるスペースがあると安心です。

 

初心者に優しいサービス

レンタルタックル

釣り具を持っていない初心者には、レンタルタックル(釣り竿やリール)のサービスがある船がおすすめ。

何を準備すればいいのか悩む必要がなく、手ぶらで参加できます!

 

仕掛けやエサの準備

釣りに使う仕掛けやエサを準備してくれる船もあります。

初心者にはうれしいポイントです。

 

以上、第4回遊漁船雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

2月16日福岡県糸島市玄界灘/遠征ジギング

20250216_163241.jpg 20250216_163326.jpg 20250216_163358.jpg 20250216_163428.jpg

お疲れさまでしたー

第3回遊漁船雑学講座

皆さんこんにちは!
松丸、更新担当の中西です。

 

本日は第3回遊漁船雑学講座!

今回は、遊漁船で釣れる魚たちについてです

遊漁船の魅力は何といっても、陸釣りではなかなか出会えない魚たちに挑戦できること。

魚が掛かった瞬間の感動や、力強い引きとの戦いは遊漁船ならではの体験です。

今回は、遊漁船で狙える魚たちと、それぞれの特徴や魅力についてお話しします!

 

 

1. 人気のターゲット魚種

遊漁船では、プロの船長がその時期に最適な釣り場へ案内してくれるため、普段は釣りにくい大物にも挑戦できます。

 

以下は特に人気の魚種です。

 

真鯛

「釣り人憧れの魚」として知られる真鯛。

赤く輝く美しい見た目に加え、強い引きと豊かな味わいで、釣り好きにはたまりません!

タイラバやテンヤといった専用の仕掛けを使うことが多く、初心者でもコツをつかみやすい釣り方です。

 

ブリやヒラマサ

青物と呼ばれる大型の魚は、パワフルな引きが特徴です。

ジギング(ルアーを使う釣り方)で狙うことが多く、釣りごたえは抜群!

ヒラマサは特に俊敏で、掛かった瞬間からドラマが始まります。

釣りの醍醐味を存分に味わいたい方におすすめです。

 

アジやサバ

「手軽に釣れて美味しい魚」の代表格。

五目釣りで狙うことが多く、初心者やファミリーでの釣りにぴったりです。

釣りやすさだけでなく、釣った後のお楽しみとして、新鮮なお刺身やアジフライなど、食べる楽しみも広がります!

 

 

2. 季節ごとのおすすめ魚

季節ごとに釣れる魚が変わるのも、遊漁船釣りの楽しさのひとつです。

それぞれのシーズンで注目の魚をご紹介します。

 

 

春: メバルやカサゴ

春は根魚が熱い季節。

メバルやカサゴなど、海底付近にいる魚を狙います。

比較的小さめの魚ですが、独特の引きが楽しめ、煮付けや唐揚げで絶品の味を楽しめます!

 

夏: 青物やアオリイカ

夏は青物が最盛期。

活性が高いので、引きの強い魚とのファイトが楽しめます。

また、夜釣りで狙うアオリイカも人気。

ヤリイカやスルメイカと違い、アオリイカは引きも強く、大型になると迫力満点です。

 

秋: 真鯛や太刀魚

秋は真鯛の最盛期。

脂の乗った真鯛は、釣って楽しい、食べて美味しい一石二鳥のターゲットです。

また、細長くて銀色に輝く太刀魚もこの季節の人気魚種。

テンヤやジグで狙うことが多く、その鋭い歯には要注意!

 

冬: ヒラメや根魚

冬の海は透明度が高く、釣り場によっては大型のヒラメが狙えます。

ヒラメは針掛かりする瞬間の独特の引きが楽しく、釣り上げたときの満足感もひとしお。

また、メバルやソイなどの根魚も冬に活性が高まる魚種で、寒い中でも大物が狙えるシーズンです。

 

 

3. 船長のアドバイスで釣果アップ!

遊漁船の大きなメリットは、経験豊富な船長が釣り場を選んでくれることです。

魚の動きや潮流を熟知している船長に任せれば、釣果が期待できること間違いなし!

さらに、釣りのコツや仕掛けの選び方を教えてもらえるので、初心者でも安心です。

 

以上、第3回遊漁船雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

2月11日福岡県糸島市玄界灘/遠征ジギング

20250211_100613.jpg 20250211_104028.jpg

12キロ11キロとれましたー